第62回ゲスト:
株式会社Nキャリアート 西村栄子様
3月8日(金)、第62回目となる鉄壁クラブを開催しました。
今回は、株式会社Nキャリアートの代表取締役・西村栄子様に、「シニアの現状と未来」というテーマでお話しいただきました。
Nキャリアートでは、シニアのセカンドプランのお悩み事をワンストップで解決する総合窓口として、主にシニアの就活と終活のサポートを行っています。
西村様は幼い頃からシニアが好きで、幼稚園の頃は一人で近所や親せきのシニアの家に行き一緒にお茶を飲んでいたそうです。また、新卒で金融の世界に入った際もシニアと相性が良かったことから成績の面ではかなり助けられるなど、シニアには生涯でかなりお世話になってきたそうで、そのシニアへの恩返しの意味も込め、この事業を始められました。
2023年には3人に1人が高齢者に、高齢者の5人に1人は認知症になると言われており、シニアサポートの重要性は年々高まってきています。シニアに該当しない現役世代にとっても、両親の介護など、遠い話ではありません。
介護に必要なお金と時間も相応にかかってきます。自宅介護の場合には、月平均で6万円~、10年間で平均1000万円になるそうです。施設入居の場合には、平均300万円は用意が必要で、月平均で50万円、場所によっては月に250万円の施設(中目黒など)もあるそうです。そのため、安いところは競争率が高く、江東区では700人の順番待ちになっているのだとか…。
現状では、経営者含む大半の方が介護保険制度の内容を知らず、介護を理由に離職してしまうケースは10万人を超え社会問題化しており、西村様は、仕事を辞めずに介護を続ける方を増やしたいと訴えています。
また、シニア向けのビジネスをするにあたってのポイントについてお話しいただきました。
シニアのマーケティングをする際は「シニア」と一括りにしてはならず、年代別に3つのカテゴリーに分ける必要があります。
・シニアマーケット第1次:70代半ば以上の戦前・戦中世代。上品で忍耐強い。モノが捨てられない。⇒名前で呼んであげるなど、承認欲求を満たしてあげる。分かり易く伝える。口コミを大事にする。
・シニアマーケット第2次:60代半ば~70代半ばの団塊・ポスト団塊世代。自由、自己主張が強い。比較競争され育つ。⇒数字で表現する。
・シニアマーケット第3次:50代~60代半ばのバブル世代。個性が強い。男性より女性が強い。モノよりもストーリー重視。⇒まず女性(奥様)を囲う。選択肢を与える。
そして、大切なのは、「自分をシニアだと自覚しているシニアはいない」ということを認識することです。キャッチコピーに「シニア」をつけた途端にシニアは見向きもしなくなります。そのような企業は軒並み失敗しており、反面で、ダイソンのように「軽くてコンパクトで持ち運びしやすい」などとシニアが魅力に感じる要素をうたったプロモーションが成功しているそうです。
このように、とにかくシニアがお好きでシニアの傾向を熟知されている西村様。
身近にセカンドプランにお悩みのシニアの方がいる、今後シニアビジネスへ取り組みたいなどございましたら、お取次ぎが可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
第61回ゲスト:
TOKYO BIG HOUSE株式会社 青柳友佳里様
2月5日(火)、第61回目となる鉄壁クラブを開催しました。
今回は、TOKYO BIG HOUSE株式会社の青柳様をお招きしました。
TOKYO BIG HOUSEさんは、従業員数約120名の不動産の総合会社です。「『こんな人生があるとは思わなかった!』をもっと」を企業理念に、建築、デザイン、施行、売買、賃貸管理と不動産サービスをワンストップで行っています。こちらの企業には一般の企業とは異なる、とてもユニークな社内文化があり、今回その一部をご紹介いただきました。
まず、最も重視していることは個人のスキルや個人の成績ではなく、チームワーク。チームのメンバー全員が信頼し合い、やりがいをもって仕事に取り組んでいることです。お客様にどんなに素晴らしいご提案をしたとしても、社員同士の信頼関係がない、仕事を楽しんでいないのであれば会社として意味がないと考えています。
例えば、挨拶一つとっても「お疲れ様です」は社内で一切使いません。なぜなら、仕事は疲れるものではないと考えているからです。仕事は楽しむものだという考えのもと、「お楽しみ様です」「お楽しみ様でした」という挨拶(略して「おたっす!」「おたした!」)を使っています。
他にも、「シェア」という文化があります。思っていること、感じていることや自分の考えを、チームに「分かち合う」ということで、会議の中にも取り入れています。上司部下関係なく、また、部署を超えて自由に発言できる環境をつくるためだそうです。
また、人材採用の取り組みとしては、社内の雰囲気を感じ、社員と触れ合ってもらう機会として、誰でも歓迎な社内ピザパーティー“TOKYO BIG BAR”を毎月定例で開催しています。全員人事・全員営業という考えで、一丸となって取り組んでいるそうです。
もちろん休暇制度も充実しています。例えば「ドラゴンボール休暇」というものが勤続半年以上の社員には必ず付与されます。これには、「仕事や職場だけでは得られないかけがえのないものを得にいこう」というコンセプトがあり、社員からの要望で創られました。普段あまりできていない家族サービスをする為だったり、海外に行って日本ではできない体験をする為だったり、休暇の使い方は人それぞれです。どのようにこの休暇を活用するのかをチームのメンバーにプレゼンし、承認を得ることで取得できます。
この他にも、
・毎日営業時間中に20分ほどの瞑想タイムがある(その間は全ての電話が留守電に)
・オフィスに酸素BOXがある
・営業部は昼食付きで午後から出社が可
・「motto×なかよし!」定期的に行われるレクリエーションイベント
・どうしても出社したくないと感じたら、正直に申告して休めるプチギブアップ休暇
・エステなどに行けるビューティー休暇
・空いている時にコンサートや美術館に行くためのアート休暇
・資格取得の勉強のためのスタディ休暇
…など。
このように非常に特徴的な独自社風となっており、青柳様もとても楽しく充実したご様子でお話しされていました。
TOKYO BIG BARに行ってみたいなど、TOKYO BIG HOUSEさんへご関心をお持ちいただいた方は、お取次ぎが可能ですのでご連絡ください。
第51回ゲスト:
一般社団法人STRコミュニケーション協会
副理事長・二田口義孝様
11月13日(火)、第60回目となる鉄壁クラブを開催しました。
今回は、鉄壁クラブで5回目の講演となる、一般社団法人STRコミュニケーション協会様をお招きし、副理事長の二田口様に、世界一やさしい帝王学「STR」についてお話しいただきました。
STRとは、陰陽五行説の考え方に基づき、人の脳のクセを○と□と△の3タイプに分類するものです。
大まかにいうと、○は日本人タイプで仲間とのつながりや和を重んじるタイプ(相互主義)、□はアメリカ人タイプで結果や報酬などを重視する(自己主義)、△は中国人やイタリア人タイプで感性が鋭く気ままである(自由主義)、というような特徴があります。
このようにそれぞれタイプによって脳のクセ(=反応傾向)に違いがあるとのことで、この違いにより、好き・嫌いや良い・悪いと感じるポイント、心に響くポイントなどがそれぞれ異なるため、ともすれば価値観の衝突が起きてしまいがちです。
今までも、理事長の志和様・副理事長の二田口様にお話しいただいておりますので、詳しくは過去の開催報告書をご参照ください(第43回、第46回、第48回、第51回)。
また、今回は新たに、STRを用いた安倍政権についての見解もお話しいただきました。
日本における帝王学の大家とされる安岡正篤氏は、佐藤栄作首相から中曽根康弘首相に至るまで、歴代の首相の指南役を務めました。
現在の安倍首相の祖父にあたる岸信介氏(元総理大臣)や、麻生副総理兼財務大臣の祖父にあたる吉田茂氏(元総理大臣)も安岡氏から影響を受けたと言われていて、安倍家には代々と伝わる帝王学があると考えられます。
第四次安倍改造内閣をSTRで分析した結果、安倍首相が帝王学を用いたと思われる人事配置をご紹介いただきました。
STRコミュニケーション協会では、入門講座を週に一回、ビジネス交流会を月に二回、開催しています。○△□について詳しく知りたい方、ご関心をお持ちいただいた方はご連絡ください。
http://str.jp.net/