2014年、2015年と活気づいたIPO市場ですが、今年はその勢いが鈍化しています。上場したうちの3割がすでに公開価格割れで、初値の上昇率も2014年、2015年に比べると半分程度という結果です。
日経平均株価が再び2万円台を回復するれば、おのずとIPO市場も再び活性化するでしょうが・・・。
今日から新年度に入りどのような相場展開になるでしょうか!
ところで、「新規公開(IPO)株」・・・投資の経験があれば一度は聞いたことがあるでしょうし、利益のチャンスが大きそうなイメージもありますし、だれもが手に入れたいとおもうのではないでしょうか。そんな個人投資家の弱みに付け込んだ手口が「未公開株詐欺」です。
くれぐれも注意してください!
日本経済が長引くデフレ経済であったため、企業は設備投資を控え、現金を溜め込んできたことが背景にあるようです。
「ROE革命」などと言われるように、自社株買いや増配が活発になりつつはありますが、リターンを増やすような積極的な設備投資のニュースはまだまだ少数。多くの経営者は積極的な設備投資を「しない」のではなく、「出来ない」のかもしれませんが、新たな需要を創出して、果敢に利益を増やそうとチャレンジする元気のいい企業がもっと増えてきてほしいものです。
アメリカでは大企業でも増益率が2桁という会社も珍しくありません。 このままでは昨今言われ続ける、『失われた◯◯年』というフレーズも、まだしばらく終わりを迎えられそうにありません。
かつて人気を博したブラジルや中国などの新興国投資信託の残高が、直近の半年間で約3割減っているそうです。残高急減のほとんどは新興国の通貨安や株価下落による資産価格の下落によるものと想像できます。
新興国投信は高利回りをウリに掲げているものが多く、その高いリターンだけを目当てに購入した方も非常に多いと思います。しかしこの半年間で一転、リスクの方がより顕在化してきたと言えるのではないでしょうか。
リスクとリターンは常に表裏一体です!
リターンだけに着目した投資は控えるべきです!
先週は、日経平均株価が今年1月以来の17000円を一時割り込むなど、相変わらず不安定な様相の相場でした。
17000円を割り込んだ翌日の日経新聞で専門家の面々がコメントしています。結果、皆さん同じような展開を予想していますが、金融誌に載るような見通しはなかなか当たらないというのが残念ながら専らの定説。…ということは、今回もまだまだ下値があるのでしょうか!?